こんにちは、アパッチです。
今回は「三菱電機」の太陽光発電の
特徴を紹介したいと思います。
「三菱電機」の太陽光・・・1974年に太陽電池の開発に着手し、
1986年から、太陽光発電システムの事業を開始しました。
住宅用太陽光発電システムは1996年に販売を開始し、
1997年には、住宅用小型高効率パワーコンディショナーが、
高変換効率とコンパクト性が評価され、
新エネルギー財団会長賞を受賞しました。
三菱電機は僕が太陽光を検討する時は、
パワコンの性能がピカイチってことぐらいしか、
印象が無かったのですが、2015年の下旬ごろから、
大幅な価格改定を行い、一気に低価格帯に躍り出ました。
それでは、メリット・デメリットを見て行きたいと思います。
メリット
①パワコンの性能がダントツ
②非常時2700Wの非常電源が使える
③標準タイプは低価格
④耐久性の強い太陽光パネル
・・・ぐらいですかね
①パワコンの性能がダントツ
パワーコンディショナーの直流の電気を交流に変換する
変換効率は、三菱電機が№1です。
どれだけ、パネルの性能が良くても、
直流のままでは、使う事も、売る事もできません。
必ず、パワーコンディショナーで交流に変換するのですが、
一般的には95%の変換効率ですが、
三菱電機のパワーコンディショナーは
98%とロスを最小限に減らしています。
例えば、1000kwh発電するパネルも、パワコンで95%の変換効率だと
950kwhですが、
980kwhしか発電しないパネルでも、パワコンが98%の変換効率だと、
960kwhになるのです。
変換効率の3%は大きいですよ。
我が家の場合だと年間4800kwhしてるのが、
三菱電機のパワコンだと4944kwhの発電になります。
年間144kwhだと年間5,472円の差が出てきます。
②非常時2700Wの非常電源が使える
太陽光発電システムのメリットとして
「停電になっても太陽が出ていれば
電気を使える」というものがあります。
停電時に使える電力は合計1500Wで
コンセントは1つなのですが、
三菱電機のパワコンだけは1500Wの
コンセントが、2つ付いており、
合計で2700W使用する事が出来ます。
非常にコンセントが2つ使用できるのは、
大きな魅力です。
③標準タイプは低価格
ここ最近、価格改定で、国産メーカーの中でも、
トップクラスの安値になりました。
国産メーカーでは、やはりソーラーフロンティアに
軍配が上がりそうですが、
それでも、次いで低価格を実現しています。
④耐久性の強い太陽光パネル
三菱電機は太陽光発電も古くから
研究してきており、耐久性の強い太陽光パネルを
作っているのが特徴的です。
外観の美しさを保つために、
モジュールのフレーム四隅に
水切り加工を施し、ガラス表面に付着した埃を
雨水で排出しやすくし、埃などの汚れによる
発電量の低下を軽減することや、
耐候性・耐湿性・密封性にすぐれた
3層構造のバックフィルムに加え、
フレームやネジ類には、耐蝕性メッキを施し、
塩害地域でも安心して設置できる他、
プロテクションバーを採用することで、
積雪に強いモジュールを実現しました。
積雪地域対応モジュールは垂直積雪量2.0m以下
まで設置できます。
以上が、僕が考えるメリットです。
それでは、デメリットを・・・
デメリット
①発電効率が劣る
・・・ぐらいですかね!
でもそれが致命傷だったりします。
ソーラーフロンティアと同じです。
①発電効率が劣る
「三菱電機」の太陽光発電は
マルチルーフは変換効率が17.2%とまずまずなのですが、
価格が安い標準タイプは、16.2%と他のメーカーに比べると
発電効率が若干劣ります。
パネルが1枚が大きいです。
1,657×858㎜あり230Wです。
ちなみにパナソニックは
1,580×812㎜で245Wです。
8m×4mの屋根広さの場合、
三菱だと4枚4列で16枚で、
6,628×3,432㎜で3.68kwですが
パナだと5枚4列で20枚で
7,900×3,248㎜で4.9kwと
パナに軍配が上がります。
それと、発電効率では、三菱の太陽光が
ソーラーフロンティアより勝ってますが・・・
先ほどの大きさの屋根だと、
ソーラーフロンティアは
1257×977㎜で170Wなので、
6枚×4列で24枚
7,542×3,908㎜で4.08kw
で、ソーラーフロンティアの方が
容量が多くなる場合もあります。
ちなみに、マルチルーフだと、
無駄なく乗せれるのですが、
その分値段が上がるので、
費用対効果で言えば悪くなります。
まとめ
僕が太陽光を設置した時は
「三菱電機」の太陽光は東芝・パナに次いで、
高かったイメージがあります。
が2017年度の価格を見る限りでは、
相当下がってます。
屋根の大きさとマッチすれば、
三菱電機も有りかと思います。
どのみち我が家の屋根では、
15枚程度しか乗せれなかったと思うので、
三菱電機は、安くても設置できなかったと思いますが・・・
「ソーラーパートナーズ」のサイトでは
太陽光に関しての情報がたくさんあるので
参考になりますよ!
僕も、勉強させてもらいました・・・
次回も引き続き、各メーカーの特徴を紹介します。
最後まで読んで頂き有難うございます。
これからも宜しくお願いします。

2017年10月の発電量・売電量・消費電力・天気予報等
を記載した記事一覧です。
良かったら参考にして下さい。
コメント