こんにちはアパッチです。
太陽光を設置するに当たり、
パネルによって、屋根に乗る容量が決まったり、
屋根に合わせて容量からパネルを選んだり、
色んなパターンがあると思います。
今回は、どれだけの容量を乗せたら、
どれだけの利益を生むか?
検証したいと思います。
まず初めに・・・
発電量は平均の1kwあたり1,150kwhとします。
自家消費量は4kwで25%とします。
※自家消費量の目安は、平日共働きで留守にすることが多い家庭で
5kwの設備で約20~25%ぐらいです。
容量が増えると、自家消費量の割合も減ってきます。
1kw増えるごとに3%減ぐらいですかね・・・
逆に1kw減るごとに3%増ってところですかね?!
価格に関しては、メーカーによっても変わるし
屋根材や容量によっても変わります。
2017年度の相場で見ると、5kwで181.4万円
1kwあたり36.3万です。
全国の平均値なのですが、高いですね。
それだけ、高額な費用を出してる人が多いって事です。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”今回は5kwで1kw31万で計算したいと思います。
もちろん容量が少なくなると割高になるし、
逆に、容量が多ければ安くなります。
その分も見越して計算したいと思います。
容量が3kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×1.06=約32.8万
年間発電量は3kw×1150kwh=3,450kwh
売電量は3,450kwh×0.69=2,380kwh
自家消費量は3,450kwh×0.31=1,070kwh
売電額は2,380kwh×28円=66,640円
自家消費額は1,070×26円=27,820円
経済効果額は69,552円+25,116円=94,460円
10年間の経済効果額は94,668円×10年=944,600円
3kwの設置価格は32.8万×3kw=98.4万
10年間の利益は944,600円-984,000円=-39,400円
10年間の利益率は96%
容量が4kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×1.02=約31.6万
年間発電量は4kw×1,150kwh=4,600kwh
売電量は4,600kwh×0.72=3,312kwh
自家消費量は4,600kwh×0.28=1,288kwh
売電額は3,312kwh×28円=92,736円
自家消費額は1,288×26円=33,488円
経済効果額は92,736円+33,488円=126,224円
10年間の経済効果額は126,224円×10年=1,262,240円
3kwの設置価格は31.6万×4kw=126.4万
10年間の利益は1,262,240円-1,264,000円=-1,760円
10年間の利益率は99.86%
容量が5kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×1.00=約31万
年間発電量は5kw×1,150kwh=5,750kwh
売電量は5,750kwh×0.75=4,312kwh
自家消費量は5,750kwh×0.25=1,438kwh
売電額は4,312kwh×28円=120,736円
自家消費額は1,438×26円=37,388円
経済効果額は120,736円+37,388円=158,124円
10年間の経済効果額は158,124円×10年=1,581,240円
3kwの設置価格は31万×5kw=155万
10年間の利益は1,581,240円-1,550,000円=31,240円
10年間の利益率は102%
容量が6kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×0.98=約30.4万
年間発電量は6kw×1,150kwh=6,900kwh
売電量は6,900kwh×0.78=5,382kwh
自家消費量は6,900kwh×0.22=1,518kwh
売電額は5,382kwh×28円=150,696円
自家消費額は1,518kwh×26円=39,468円
経済効果額は150,696円+39,468円=190,164円
10年間の経済効果額は190,164円×10年=1,901,640円
3kwの設置価格は30.4万×6kw=182.4万
10年間の利益は1901,640円-1,824,000円=87,640円
10年間の利益率は104.2%
容量が7kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×0.96=約29.8万
年間発電量は7kw×1,150kwh=8,050kwh
売電量は8,050kwh×0.81=6,520kwh
自家消費量は8,050kwh×0.19=1,530kwh
売電額は6,520kwh×28円=182,560円
自家消費額は1,530×26円=39,780円
経済効果額は182,560円+39,780円=222,340円
10年間の経済効果額は222,340円×10年=2,223,400円
3kwの設置価格は29.8万×7kw=208.6万
10年間の利益は2,223,400円-2,086,000円=137,400円
10年間の利益率は106.6%
容量が8kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×0.94=約29.2万
年間発電量は8kw×1,150kwh=9,200kwh
売電量は9,200kwh×0.835=7,682kwh
自家消費量は9,200kwh×0.165=1,518kwh
売電額は7,682kwh×28円=215,096円
自家消費額は1,518×26円=39,468円
経済効果額は215,096円+39,468円=254,564円
10年間の経済効果額は254,564円×10年=2,545,640円
3kwの設置価格は29.2万×8kw=233.6万
10年間の利益は2,545,640円-2,336,000円=209,640円
10年間の利益率は109.0%
容量が9kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×0.92=約28.5万
年間発電量は9kw×1,150kwh=10,350kwh
売電量は10,350kwh×0.85=8,797kwh
自家消費量は10,350kwh×0.15=1,553kwh
売電額は8,797kwh×28円=246,316円
自家消費額は1,553×26円=40,378円
経済効果額は246,316円+40,378円=286,694円
10年間の経済効果額は286,694円×10年=2,866,940円
3kwの設置価格は28.5万×9kw=256.5万
10年間の利益は2,866,940円-2,565,000円=301,940円
10年間の利益率は111.8%
容量が10kwの場合
相場価格は1kw当たり、31万×0.9=約27.9万
年間発電量は10kw×1,150kwh=11,500kwh
売電量は11,500kwh×0.865=9,947kwh
自家消費量は11,500kwh×0.135=1,553kwh
売電額は9,947kwh×22.68円=225,597円
自家消費額は1,553×26円=40,378円
経済効果額は225,597円+40,378円=265,975円
10年間の経済効果額は265,975円×10年=2,659,750円
3kwの設置価格は27.9万×10kw=279万
10年間の利益は2,659,750円-2,790,000円=-130,250円
10年間の利益率は95.3%
ですが、10kw以上は固定買取期間が20年ある為
20年間の利益は5,319,500-2,790,000=2,529,500円
20年間の利益率は190.6%
まとめ
見てわかるように、容量を多く載せるほど、
利益率も増加します。
僕の意見を言わせてもらえば、
もし3kw以下しか乗らないなら、
太陽光は諦めた方が良いと思います。
せめて4kw以上です。
4kwでもあまり利益は出ませんが・・・
上記の計算はあくまで参考値です。
発電量もパネルによれば、1割~2割は多く発電すると思うし、
自家消費量も減らそうと思えばまだまだ減らせます。
節電すれば1割・2割は簡単に減らせます。
2017年度はあまりメリットが無いと思ってたのですが、
こうして計算してみると、案外メリットはありそうですね。
更に、補助金がある地域なら・・・
一度調べてみてはいかがでしょう。
「ソーラーパートナーズ」のサイトでは
太陽光に関しての情報がたくさんあるので
参考になりますよ!
僕も、勉強させてもらいました・・・
次回は各メーカーの特徴について書いて行こうと思います。
最後まで読んで下さり、有難うございます。
これからも宜しくお願いします。

2017年10月の発電量・売電量・消費電力・天気予報等
を記載した記事一覧です。
良かったら参考にして下さい。
コメント