こんにちは、管理人のアパッチです。
再可エネルギー促進賦課金の上昇により
電気代が実質上がってきてます。
四国電力では昼間(AM7:00~PM11:00)
の電気代は1kwhあたり26.64円です。
再可エネルギー促進賦課金が3円ぐらいなので
実質の電気代は1kwhあたり29.6円です。
5年前に比べたら、1割近くの上昇率です。
少しでも節約して、毎月の電気代の負担を
少しでも減らしたいと思いませんか?
今回は節約(節電)について紹介していきたいと
思います。
まず、節電と言うと冷暖房・・・
がかなり大きな節電効果がありますが、
私的には快適に生活したいので
そこでは節電したくありません!
しかしエアコンは設定温度を
1度変えるだけで大きな効果があると言います。
我慢できるのであれば、エアコンの設定温度を
変更する事で大きな節電が期待できそうです。
私には無理ですが・・・
快適な暮らしはそのままで節電するには
深夜料金の時間帯に電化製品を使う事です。
食洗機や洗濯機は予約タイマーが付いてるので
簡単に深夜して乾燥まですれば
朝起きた時には出来上がってます。
携帯の充電等も深夜にしましょう!
あと24時間換気は昼間消しても
問題ないと思います。
現にアパッチ宅では24時間換気は
夜しか付けてません。
月600円近く節約できます。
月1000円ぐらいの節電を目標に
挑戦してみてはいかがでしょう!
それでは2019年度3月の
第5週目の発電を見て行きましょう!!!
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
2月の実績
2月のシミュレーション値は282kwです。
2月の総発電量は278.08kwh
2月はシミュレーション値に対して、
3.92kwh の マイナスで
終了しました。
2019年2月の発電記録 記事一覧です。 2019年2月の発電量・売電量・消費電力等を記載した記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
良かったら参考にして下さい。
3月のシミュレーション値
3月のシミュレーション値は338kwhです。
シミュレーション値は無事達成しました!
3月はシミュレーション値に対して
89.47kwh余分に発電しています。
3月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
3月29日~3月31日の実績詳細
3月29日の発電量
3月30日の発電量
3月31日の発電量
3月29日~3月31日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
3月29日の電気使用量
夜間の電気使用量=10.29kwh
10.29kwh × 11.04円=113.602円
昼間の電気使用量=4.97kwh
4.97kwh × 26.64円=132.401円
計246.003円(246円)
でした。
3月30日の電気使用量
夜間の電気使用量=12.46kwh
12.46kwh × 11.04円=137.558円
昼間の電気使用量=7.06kwh
7.06kwh × 26.64円=188.078円
計325.636円(325円)
でした。
3月31日の電気使用量
夜間の電気使用量=11.50kwh
11.50kwh × 11.04円=126.960円
昼間の電気使用量=6.11kwh
6.11kwh × 26.64円=162.770円
計289.730円(289円)
でした。
例年の電気使用料との比較
3月の過去5年の平均電気使用料は
月約8,518円なので、1日当たりは
8,518円÷31日=約274.774円
274円を基準にすると
3月29日は
例年より28円分の節電です。
3月30日は
例年より51円分の電気使い過ぎです。
3月31日は
例年より15円分の電気使い過ぎです。
この3日間はトータル38円、例年より
電気を使い過ぎました。
3月1日~31日までの実績
・発電量=427.47kwh
・売電量=327.97kwh
・売電額=12,462.86円
・売電比率=76.72%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=2,650.680円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=15,113.540円
・1日平均発電量=13.789kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=10.903wh
・シミュレーション値達成率=126.47%
・夜の電気代=413.22kwh(4,561.949円)
・昼の電気代=183.52kwh(4,888.973円)
・電気代合計=9,450.922円(9,450円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
それと再エネ発電促進賦課金と燃料費調整額が
1kwhあたり3.18円ほどプラスになります。
過去5年の3月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=4,436円
・昼の電気代=4,082円
過去5年の3月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=4,986円(2017年)
・昼の電気代最高値=4,893円(2017年)
設置してからの収入額
1,910/3,652日経過 52.30%
総売電額=769,277円/1,338,400円
売電額に対する償却率=57.48%
経済効果額=911,220円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=68.03%
まとめ
3月29日(金)~3月31日(日)
1日平均14.06kwhでした!
シミュレーション値も無事達成でき
発電に関しては満足です!
ただ、売電比率が悪いのが気になります。
3月で80%を切ったのは初めてです。
いつもなら3月後半からエアコンを
使用する頻度が減ってくるはずなのですが
今年は4月に突入してもエアコンを付けてます。
そんなに寒くないんですけど・・・
嫁が寒がりだから・・・
でもなんで今年だけ・・・
謎です!!!
来月はもう少し比率も良くなると思います。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。</
コメント