こんにちは、管理人のアパッチです。
まじかに迫ってきている2019年問題
はたして、電気が売れなければ蓄電池・・・
なんて考えている人も少なくないはず・・・
最近では、新築を建てる時に
そういう提案もあります。
はたして蓄電池は有りなのか?
蓄電池を設置して、電気代を浮かしても
設置費用が高ければ意味がありません。
では、蓄電池の金額がいくらなら設置すべきか?
計算してみましょう。
アパッチ住んでいる徳島での電気代をもとに
計算してみます。
夏季以外の昼間の電気代は
1kwhあたり26.64円/kwhです。
10kw容量の蓄電池で使用率9割とした場合。
1日あたり9kw
夏季・冬季以外は、
深夜電力以外の買電は3~4kwh程度
夏季では5~6kwh程度
冬季では8~9kwh程度の使用なので
残りは深夜電力で使う事となります。
蓄電した電気を使えるのが9kwhとした場合
夏季だと、昼間6kwh、深夜3kwh
冬季だと、昼間9kwh、深夜0kwh
それ以外、昼間4kwh、深夜5kwh
夏季7~9月(90日間)
夏季電気代は31.97円/kwh
昼間31.97×6kwh=191.82円
深夜11.04×3kwh=33.12円
1日224.94円
90日×224.94円=約20,244円
冬季12~2月(90日間)
昼間26.64円×9kwh=239.76円
深夜11.04円×0kwh=0円
1日239.76円
90日×239.76円=約21,578円
その他3~6月・10~11月(185日間)
昼間26.64円×4kwh=106.56円
深夜11.04円×5kwh=55.2円
1日106.56円+55.2円=161.76円
185日×161.76円=約29,925円
1年間では
20244円+21578円+29925円=71,747円
15年間で1,076,205円
20年間では1,434,940円
もちろん、雨や曇りの日では蓄電池に
貯める事は出来ない日も有るので
7割ぐらいを考えてた方がいいかも・・・
つまり・・・
蓄電池が20年使用できたとして
10kwの容量だと
143万×0.7=100万
100万円ぐらいなら元は取れるかも知れません!
蓄電池が我が家に来る日は
まだまだ先の話ですね・・・
実際、現在で倍近くの金額しますから・・・
それでは2019年2月の3週目の発電記録を
見て行きましょう!
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
1月の実績
1月のシミュレーション値は226kwです。
1月の総発電量は272.19kwh
1月はシミュレーション値に対して、
46.19kwh の プラスで
終了しました。
2019年1月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
”https://www.apatti-solar.com/20190129-0131hatuden”
2月のシミュレーション値
2月のシミュレーション値は282kwhです。
2月のシミュレーション値達成まで
あと82.96kwhの発電が必要です。
2月の発電記録 記事一覧です。 2019年2月の発電量・売電量・消費電力等を記載した記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
良かったら参考にして下さい。
2月15日~2月21日の実績詳細
2月15日の発電量
2月16日の発電量
2月17日の発電量
2月18日の発電量
2月19日の発電量
2月20日の発電量
2月21日の発電量
2月15日~2月21日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
2月15日の電気使用量
夜間の電気使用量=18.03kwh
18.03kwh × 11.04円=199.051円
昼間の電気使用量=10.14kwh
10.14kwh × 26.64円=270.130円
計469.181円(469円)
でした。
2月16日の電気使用量
夜間の電気使用量=15.58kwh
15.58kwh × 11.04円=172.003円
昼間の電気使用量=10.32kwh
10.32kwh × 26.64円=274.925円
計446.928円(446円)
でした。
2月17日の電気使用量
夜間の電気使用量=14.51kwh
14.51kwh × 11.04円=160.19円
昼間の電気使用量=10.46kwh
10.46kwh × 26.64円=278.654円
計438.844円(438円)
でした。
2月18日の電気使用量
夜間の電気使用量=17.16kwh
17.16kwh × 11.04円=189.446円
昼間の電気使用量=5.80kwh
5.80kwh × 26.64円=154.512円
計343.958円(343円)
でした。
2月19日の電気使用量
夜間の電気使用量=15.27kwh
15.27kwh × 11.04円=168.581円
昼間の電気使用量=8.67kwh
8.67kwh × 26.64円=230.969円
計399.550円(399円)
でした。
2月20日の電気使用量
夜間の電気使用量=12.19kwh
12.19kwh × 11.04円=134.578円
昼間の電気使用量=5.65kwh
5.65kwh × 26.64円=150.516円
計285.094円(285円)
でした。
2月21日の電気使用量
夜間の電気使用量=13.88kwh
13.88kwh × 11.04円=153.235円
昼間の電気使用量=6.64kwh
6.64kwh × 26.64円=176.890円
計330.125円(330円)
でした。
例年の電気使用料との比較
2月の過去5年の平均電気使用料は
月約10,739円なので、1日当たりは
10,739円÷28日=約383.536円
383円を基準にすると
2月15日は
例年より86円分の電気使い過ぎです。
2月16日は
例年より63円分の電気使い過ぎです。
2月17日は
例年より55円分の電気使い過ぎです。
2月18日は
例年より40円分の節電です。
2月19日は
例年より16円分の電気使い過ぎです。
2月20日は
例年より98円分の節電です。
2月21日は
例年より53円分の節電です。
この1週間はトータル29円、例年より
電気を使い過ぎました。
2月1日~21日までの実績
・発電量=199.04kwh
・売電量=141.54kwh
・売電額=5,378.52円
・売電比率=71.11%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=1,531.80円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=6,910.320円
・1日平均発電量=9.478kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=10.071kwh
・シミュレーション値達成率=94.11%
・夜の電気代=325.45kwh(3,592.968円)
・昼の電気代=168.10kwh(4,478.184円)
・電気代合計=8,071.152円(8,071円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
それと再エネ発電促進賦課金と燃料費調整額が
1kwhあたり3.0円ほどプラスになります。
過去5年の2月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=4,988円
・昼の電気代=5,751円
過去4年の1月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=5,250円(2017年)
・昼の電気代最高値=6,528円(2014年)
設置してからの収入額
1,872/3,652日経過 51.26%
総売電額=754,344円/1,338,400円
売電額に対する償却率=56.36%
経済効果額=893,262円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=66.74%
まとめ
2月15日(金)~2月21日(木)
1日平均8.647kwhで
2桁発電した日は2日間しかなく
まったくダメダメな1週間でした。
残り1週間で83kwh・・・
1日11.85kwh平均・・・
シミュ値達成出来るのか・・・?
次週に期待です!!!
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。</
コメント