こんにちは、管理人のアパッチです。
今年の冬は暖かい・・・?
って思ってるのは私だけでしょうか?
寒さが一番厳しくなる2月も、
徳島では雪も降らず、
朝晩は多少冷え込むにしても
昼間は気温が上がり、暖かく感じます。
ただ、気温が高い=天気が良いって訳ではなく
天気予報は晴れになっているのに
1日中曇っていたりするのが、
何日かありました。
はたして今年の2月は無事シミュレーション値を
達成する事が出来るのか?
それでは、2019年2月の第1週の発電量の詳細を
報告します。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
1月の実績
1月のシミュレーション値は226kwです。
1月の総発電量は272.19kwh
1月はシミュレーション値に対して、
46.19kwh の プラスで
終了しました。
2019年1月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
”https://www.apatti-solar.com/20190129-0131hatuden”
2月のシミュレーション値
2月のシミュレーション値は282kwhです。
2月のシミュレーション値達成まで
あと205.96kwhの発電が必要です。
2月の発電記録 記事一覧です。 2019年2月の発電量・売電量・消費電力等を記載した記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
良かったら参考にして下さい。
2月1日~2月7日の実績詳細
2月1日の発電量
2月2日の発電量
2月3日の発電量
2月4日の発電量
2月5日の発電量
2月6日の発電量
2月7日の発電量
2月1日~2月7日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
2月1日の電気使用量
夜間の電気使用量=17.16kwh
17.16kwh × 11.04円=189.446円
昼間の電気使用量=8.26kwh
8.26kwh × 26.64円=220.046円
計409.492円(409円)
でした。
2月2日の電気使用量
夜間の電気使用量=16.12kwh
16.12kwh × 11.04円=177.965円
昼間の電気使用量=5.55kwh
5.55kwh × 26.64円=147.852円
計325.817円(325円)
でした。
2月3日の電気使用量
夜間の電気使用量=16.51kwh
16.51kwh × 11.04円=182.270円
昼間の電気使用量=7.30kwh
7.30kwh × 26.64円=194.472円
計376.742円(376円)
でした。
2月4日の電気使用量
夜間の電気使用量=14.54kwh
14.54kwh × 11.04円=160.522円
昼間の電気使用量=6.70kwh
6.70kwh × 26.64円=178.488円
計339.010円(339円)
でした。
2月5日の電気使用量
夜間の電気使用量=14.83kwh
14.83kwh × 11.04円=163.723円
昼間の電気使用量=5.76kwh
5.76kwh × 26.64円=153.446円
計317.169円(317円)
でした。
2月6日の電気使用量
夜間の電気使用量=15.18kwh
15.18kwh × 11.04円=167.587円
昼間の電気使用量=7.09kwh
7.09kwh × 26.64円=188.878円
計356.465円(356円)
でした。
2月7日の電気使用量
夜間の電気使用量=14.29kwh
14.29kwh × 11.04円=157.762円
昼間の電気使用量=7.26kwh
7.26kwh × 26.64円=193.406円
計351.168円(351円)
でした。
例年の電気使用料との比較
2月の過去5年の平均電気使用料は
月約10,739円なので、1日当たりは
10,739円÷28日=約383.536円
383円を基準にすると
2月1日は
例年より26円分の電気使い過ぎです。
2月2日は
例年より58円分の節電です。
2月3日は
例年より7円分の節電です。
2月4日は
例年より44円分の節電です。
2月5日は
例年より66円分の節電です。
2月6日は
例年より27円分の節電です。
2月7日は
例年より32円分の節電です。
この1週間はトータル208円、例年より
電気を節電出来ました。
2月1日~7日までの実績
・発電量=76.04kwh
・売電量=58.05kwh
・売電額=2,205.90円
・売電比率=76.34%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=479.254円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=2,685.154円
・1日平均発電量=10.863kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=10.071kwh
・シミュレーション値達成率=107.86%
・夜の電気代=108.63kwh(1,199.275円)
・昼の電気代=47.92kwh(1,276.589円)
・電気代合計=2,475.864円(2,475円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
それと再エネ発電促進賦課金と燃料費調整額が
1kwhあたり3.0円ほどプラスになります。
過去5年の2月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=4,988円
・昼の電気代=5,751円
過去4年の1月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=5,250円(2017年)
・昼の電気代最高値=6,528円(2014年)
設置してからの収入額
1,858/3,652日経過 50.88%
総売電額=751,172円/1,338,400円
売電額に対する償却率=56.13%
経済効果額=889,037円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=66.43%
まとめ
2月1日(金)~2月7日(木)
1日平均10.863kwhで
平均で久しぶりの2桁発電を
達成しました。
2月から発電量も上がってくるので
当然の結果なんですけどね・・・
更に発電量も上がってくると思うので
これからが楽しみですね!
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。</
コメント