こんにちはアパッチです。
電気料金の明細、気にした事ありますか?
多くの人は請求額を見て、
「今月はかなり電気を使い過ぎたなぁ~」とか
中身を把握してない方が多いと思います。
私も、あまり明細を気にしてなかったのですが
電気料金の明細に
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」と
「燃料費調整額」
があるのはご存じですか?
再生可能エネルギー発電促進賦課金とは
再生可能エネルギーの固定価格買取制度の
買取に要した費用は、電気料金の一部として、
電気をお使いの全てのお客さまに、
電気のご使用量に応じて
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として
徴収されている訳です。
つまり、10年前から始まったFIT制度で
高い電気を買った分は、国民に電気を使った分だけ
まかなってもらおうという事です。
2019年で10年を迎えるFIT制度ですが、
売電額が年々下がってることもあり
10年を境に固定買取制度も終了し、
負担が徐々に緩和されそうに思いますが、
10年で固定買取制度が終わるのは住宅用の
10kw未満の設備のみで10kw以上の産業用などは
20年の固定買取が約束されているので、
まだ10年間は大きな緩和は無さそうに思います。
それでは、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」
どれだけ支払ってるのか?
気になると思います。
なんと・・・
1kwhあたり2.9円です。
月に500kwhの電気を使用すれば
1,450円徴収されます。
アパッチ宅では12月の電気使用量が
719kwhでした。
なので「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は
2,085円です。
支払総額が14,282円だったので
支払総額の約15%が
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」
で徴収されている事になります。
5年前までは
1kwhあたり0.22円だった
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」
右肩上がりでドンドン上昇していってます。
いずれは下がってくるのでしょうが
まだ5年は上がり続けるような気がします。
太陽光発電をしていない世帯からすると
ホントに迷惑な話ですね!
それでは、2019年1月第1週の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
12月の実績
12月のシミュレーション値は229kwです。
12月の総発電量は214.94kwh
12月はシミュレーション値に対して、
14.06kwh の マイナスで
終了しました。
2018年12月の発電記録 記事一覧です。 2017年11月の発電量・売電量・消費電力・天気予報等
よかったら参考にして下さい。
を記載した記事一覧です。
良かったら参考にして下さい。
1月のシミュレーション値
1月のシミュレーション値は226kwhです。
1月のシミュレーション値達成まで
あと226kwhの発電が必要です。
12月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
”https://www.apatti-solar.com/category/2019-1-hatuden”
1月1日~1月7日の実績詳細
1月1日の発電量
1月2日の発電量
1月3日の発電量
1月4日の発電量
1月5日の発電量
1月6日の発電量
1月7日の発電量
1月1日~1月7日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
1月1日の電気使用量
夜間の電気使用量=15.66kwh
15.66kwh × 11.04円=172.886円
昼間の電気使用量=4.28kwh
4.28kwh × 26.64円=114.019円
計286.905円(286円)
でした。
1月2日の電気使用量
夜間の電気使用量=12.50kwh
12.50kwh × 11.04円=138.000円
昼間の電気使用量=4.96kwh
4.96kwh × 26.64円=132.134円
計270.134円(270円)
でした。
1月3日の電気使用量
夜間の電気使用量=15.06kwh
15.06kwh × 11.04円=166.262円
昼間の電気使用量=9.35kwh
9.35kwh × 26.64円=249.084円
計415.346円(415円)
でした。
1月4日の電気使用量
夜間の電気使用量=14.83kwh
14.83kwh × 11.04円=163.723円
昼間の電気使用量=7.59kwh
7.59kwh × 26.64円=202.198円
計365.921円(365円)
でした。
1月5日の電気使用量
夜間の電気使用量=13.09kwh
13.09kwh × 11.04円=144.514円
昼間の電気使用量=9.12kwh
9.12kwh × 26.64円=242.957円
計387.471円(387円)
でした。
1月6日の電気使用量
夜間の電気使用量=15.50kwh
15.50kwh × 11.04円=171.120円
昼間の電気使用量=9.62kwh
9.62kwh × 26.64円=256.277円
計427.397円(427円)
でした。
1月7日の電気使用量
夜間の電気使用量=16.60kwh
16.60kwh × 11.04円=183.264円
昼間の電気使用量=7.06kwh
7.06kwh × 26.64円=188.078円
計371.342円(371円)
でした。
例年の電気使用料との比較
1月の過去4年の平均電気使用料は
月約13,705円なので、1日当たりは
13,705円÷31日=約442.097円
442円を基準にすると
1月1日は
例年より156円分の節電です。
1月2日は
例年より172円分の節電です。
1月3日は
例年より27円分の節電です。
1月4日は
例年より77円分の節電です。
1月5日は
例年より55円分の節電です。
1月6日は
例年より15円分の節電です。
1月7日は
例年より71円分の節電です。
この1週間はトータル573円、例年より
電気を節電出来ました。
1月1日~7日までの実績
・発電量=60.20kwh
・売電量=42.22kwh
・売電額=1,604.36円
・売電比率=70.13%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=478.987円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=2,083.347円
・1日平均発電量=8.600kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=7.290kwh
・シミュレーション値達成率=117.97%
・夜の電気代=103.24kwh(1,139.77円)
・昼の電気代=51.98kwh(1,384.747円)
・電気代合計=2,524.517円(2,524円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
それと再エネ発電促進賦課金と燃料費調整額が
1kwhあたり3.0円ほどプラスになります。
過去4年の1月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=5,786円
・昼の電気代=7,919円
過去4年の1月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=6,608円(2018年)
・昼の電気代最高値=11,446円(2018年)
設置してからの収入額
1,827/3,652日経過 50.03%
総売電額=742,868円/1,338,400円
売電額に対する償却率=55.50%
経済効果額=878,891円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=65.67%
まとめ
1月1日(火)~1月7日(月)
1日平均8.60kwhで
1週間の内、5日間は2桁発電で
マズマズの天気でした。
この調子で発電してくれれば
シミュ値も問題なく達成出来そうですが・・・
これからの発電に期待します。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント