こんにちはアパッチです。
2018年11月の発電記録です。
11月は基本、発電量がガクンと落ちる時期で
シミュレーション値も5月~8月に比べると
半分程度です。
12月・1月は更に、低いシミュレーション値が
設定されています。
(ほとんど変わりませんが・・・)
11月のシミュレーション値は
234kwhで
5年間では2014年の277kwhが最高値となっており
最低値ではその翌年2015年が216kwhと
シミュレーション値を下回る結果となっています。
2018年の今年は・・・
結果から言いますと、2014年の最高値を
更新しました。
結果はシミュレーション値を58kwhも上回る
292kwhの発電です。
5年目にして最高値・・・
全く経年劣化を感じさせない!
さすがCISパネルです。
太陽光パネルで多いのが単結晶パネルで
経年劣化は5年で3~4%とされています。
CISパネルでは5年で1.5%・・・
優れものです。
改めて、ソーラーフロンティアにして
よかったと思います。
それでは11月29日~30日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
10月の実績
10月のシミュレーション値は306kwです。
10月の総発電量は369.14kwh
10月はシミュレーション値に対して、
63.14kwh の プラス で終了しました。
2018年10月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
11月のシミュレーション値
11月のシミュレーション値は234kwhです。
11月はシミュレーション値を無事
達成する事ができました。
11月はシミュレーション値に対して
58.54kwh多く発電しています。
11月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
11月29日~11月30日の実績一覧
11月29日~11月30日の実績詳細
11月29日の発電量
11月30日の発電量
11月29日~11月30日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
11月29日の電気使用量
夜間の電気使用量=11.89kwh
11.89kwh × 11.04円=131.266円
昼間の電気使用量=5.16kwh
5.16kwh × 26.64円=137.462円
計268.728円(268円)
でした。
11月30日の電気使用量
夜間の電気使用量=11.74kwh
11.74kwh × 11.04円=129.610円
昼間の電気使用量=3.93kwh
3.93kwh × 26.64円=104.695円
計234.305円(234円)
でした。
例年の電気使用料との比較
11月の過去4年の平均電気使用料は
月約7,192円なので、1日当たりは
7,192円÷30日=約239.733円
239円を基準にすると
11月29日は
例年より29円分の電気使い過ぎです。
11月30日は
例年より5円分の節電です。
この2日間はトータル24円、例年より
電気使い過ぎになりました。
11月1日~30日までの実績
・発電量=292.54kwh
・売電量=230.15kwh
・売電額=8,745.70円
・売電比率=78.67%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=1,662.070円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=10,407.77円
・1日平均発電量=9.751kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=7.800kwh
・シミュレーション値達成率=125.02%
・夜の電気代=317.14kwh(3,501.226円)
・昼の電気代=111.25kwh(2,963.700円)
・電気代合計=6,464.926円(6,464円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の11月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,722円
・昼の電気代=3,470円
過去4年の11月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,892円(2017年)
・昼の電気代最高値=3,920円(2017年)
2018年の電気代は最高値の2017年に比べると
夜間電力で400円程度
昼の電力で1000円程度
合わせて1400円程度の電気代が安くなりました。
一番の理由は気温です。
今年の気温は温かく、エアコンの使用を
抑える事ができました。
また、2017年はエアコンを掃除してなく
電力UPに繋がってしまったと思われます。
設置してからの収入額
1,789/3,652日経過 48.99%
総売電額=735,656円/1,338,400円
売電額に対する償却率=54.97%
経済効果額=869,405円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=64.96%
まとめ
11月29日(木)~11月30日(金)
1日平均10.74kwhで
2日間ともに10kwhを超えました。
おかげで2018年11月は過去最高値を
15kwhも更新する事ができ、
改めてソーラーフロンティアの凄さを
実感しました。
12月も期待したいと思います。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント