こんにちはアパッチです。
太陽光発電を投資として、
10kw以上の物件を設置したり、
土地付きの太陽光発電を購入するといった
ケースがあると思います。
太陽光発電に投資した場合、
どのくらいのメリットがでるのか?
気になるところです。
土地がある場合、初めに掛かる費用は
太陽光発電設備と柵が必要です。
太陽光発電設備は
1kw15~20万円程度まで下がってます。
柵は安いもので、100mで20万円前後
仮に40kwだと800万の設備費用に
柵代の20万で820万の出資で太陽光発電が
設置できます。
820万をローンで借入した場合、
総支払額は2%・10年で約905万円です。
40kwの設備だと、大体44,000kwhの発電が見込めます。
44000kwh×18円=792,000円(税抜)
税込で85.5万円です。
10年ちょいで十分設置費用を回収でき、
残りの10年で800万円近くの利益が出ます。
200坪ぐらいの土地があれば、
40kw近くの設備が可能なので、
投資は大いに有りですね。
2019年の売電額は決まってませんが、
損はする事はまずないでしょう!
災害保険やメンテナンス会社、
遠隔監視等、リスクを少なくすることが
大切です。
さて、広告などでよく見かける、
土地付き太陽光はどうなのかは
次回紹介したいと思います。
それでは11月1日~7日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
10月の実績
10月のシミュレーション値は306kwです。
10月の総発電量は369.14kwh
10月はシミュレーション値に対して、
63.14kwh の プラス で終了しました。
2018年10月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
11月のシミュレーション値
11月のシミュレーション値は234kwhです。
11月のシミュレーション値達成まで
あと234kwhの発電が必要です。
11月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
11月1日~11月7日の実績一覧
11月1日~11月7日の実績詳細
11月1日の発電量
11月2日の発電量
11月3日の発電量
11月4日の発電量
11月5日の発電量
11月6日の発電量
11月7日の発電量
11月1日~11月7日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
11月1日の電気使用量
夜間の電気使用量=10.38kwh
10.38kwh × 11.04円=114.595円
昼間の電気使用量=3.50kwh
3.50kwh × 26.64円=93.240円
計207.835円(207円)
でした。
11月2日の電気使用量
夜間の電気使用量=10.82kwh
10.82kwh × 11.04円=119.453円
昼間の電気使用量=3.64kwh
3.64kwh × 26.64円=96.97円
計216.423円(216円)
でした。
11月3日の電気使用量
夜間の電気使用量=9.94kwh
9.94kwh × 11.04円=109.738円
昼間の電気使用量=3.46kwh
3.46kwh × 26.64円=92.174円
計201.912円(201円)
でした。
11月4日の電気使用量
夜間の電気使用量=9.88kwh
9.88kwh × 11.04円=109.075円
昼間の電気使用量=3.73kwh
3.73kwh × 26.64円=99.367円
計208.442円(208円)
でした。
11月5日の電気使用量
夜間の電気使用量=10.60kwh
10.60kwh × 11.04円=117.024円
昼間の電気使用量=3.72kwh
3.72kwh × 26.64円=99.101円
計216.125円(216円)
でした。
11月6日の電気使用量
夜間の電気使用量=10.46kwh
10.46kwh × 11.04円=115.478円
昼間の電気使用量=2.70kwh
2.70kwh × 26.64円=71.928円
計187.406円(208円)
でした。
11月7日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.65kwh
8.65kwh × 11.04円=95.496円
昼間の電気使用量=3.91kwh
3.91kwh × 26.64円=104.162円
計199.658円(208円)
でした。
例年の電気使用料との比較
11月の過去4年の平均電気使用料は
月約7,192円なので、1日当たりは
7,192円÷30日=約239.733円
239円を基準にすると
11月1日は
例年より32円分の節電です。
11月2日は
例年より23円分の節電です。
11月3日は
例年より38円分の節電です。
11月4日は
例年より31円分の節電です。
11月5日は
例年より23円分の節電です。
11月6日は
例年より52円分の節電です。
11月7日は
例年より40円分の節電です。
この1週間はトータル239円、例年より
節電できました。
11月1日~7日までの実績
・発電量=90.14kwh
・売電量=73.03kwh
・売電額=2,775.14円
・売電比率=81.02%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=455.810円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=3,230.95円
・1日平均発電量=12.877kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=7.800kwh
・シミュレーション値達成率=165.09%
・夜の電気代=70.73kwh(780.859円)
・昼の電気代=24.66kwh(656.942円)
・電気代合計=1,437.801円(1,437円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の11月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,722円
・昼の電気代=3,470円
過去4年の11月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,892円(2017年)
・昼の電気代最高値=3,920円(2017年)
設置してからの収入額
1,766/3,652日経過 48.36%
総売電額=729,686円/1,338,400円
売電額に対する償却率=54.52%
経済効果額=862,228円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=64.42%
まとめ
11月1日(木)~11月7日(水)
1日平均12.87kwhで
11月は良いスタートが切れました。
これからの天気にもよりますが、
何だか記録が生まれそうな予感・・・
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント