こんにちはアパッチです。
我が家の屋根に
ソーラーフロンティア製の太陽光発電
170W×24枚=計4.08kwのパネルが
搭載されています。
東西各10枚で1.7kw×2面
南面4枚で0.68kw
計4.08kwです。
家の4.5m先には電柱が立っています。
はたして、どのぐらい発電するか
参考にになればと思います。
それでは10月15日~21日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
9月の実績
9月のシミュレーション値は362kwです。
9月の総発電量は310.26kwh
9月はシミュレーション値に対して、
51.74kwh の マイナス で終了しました。
2018年9月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
10月のシミュレーション値
10月のシミュレーション値は306kwhです。
10月のシミュレーション値達成まで
あと54.68kwhの発電が必要です。
10月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
10月15日~10月21日の実績一覧
10月15日~10月21日の実績詳細
10月15日の発電量
10月16日の発電量
10月17日の発電量
10月18日の発電量
10月19日の発電量
10月20日の発電量
10月21日の発電量
10月15日~10月21日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
10月15日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.65kwh
8.65kwh × 11.04円=95.496円
昼間の電気使用量=3.01kwh
3.01kwh × 26.64円=80.186円
計175.682円(175円)
でした。
10月16日の電気使用量
夜間の電気使用量=9.38kwh
9.38kwh × 11.04円=103.555円
昼間の電気使用量=4.31kwh
4.31kwh × 26.64円=114.818円
計218.373円(218円)
でした。
10月17日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.47kwh
8.47kwh × 11.04円=93.509円
昼間の電気使用量=2.78kwh
2.78kwh × 26.64円=74.059円
計167.568円(167円)
でした。
10月18日の電気使用量
夜間の電気使用量=10.07kwh
10.07kwh × 11.04円=111.173円
昼間の電気使用量=5.91kwh
5.91kwh × 26.64円=157.442円
計268.615円(268円)
でした。
10月19日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.53kwh
8.53kwh × 11.04円=94.171円
昼間の電気使用量=3.29kwh
3.29kwh ×26.64円=87.646円
計181.817円(181円)
でした。
10月20日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.47kwh
8.47kwh × 11.04円=93.509円
昼間の電気使用量=1.49kwh
1.49kwh × 26.64円=39.694円
計133.203円(133円)
でした。
10月21日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.59kwh
7.59kwh × 11.04円=83.794円
昼間の電気使用量=3.16kwh
3.16kwh × 26.64円=84.182円
計167.976円(167円)
でした。
例年の電気使用料との比較
10月の過去4年の平均電気使用料は
月約6,004円なので、1日当たりは
6,004円÷31日=約193.677円
193円を基準にすると
10月15日は
例年より18円分の節電です。
10月16日は
例年より25円分の電気使い過ぎです。
10月17日は
例年より26円分の節電です。
10月18日は
例年より75円分の電気使い過ぎです。
10月19日は
例年より12円分の節電です。
10月20日は
例年より60円分の節電です。
10月21日は
例年より26円分の節電です。
この1週間は42円、例年より
節電できました。
10月1日~21日までの実績
・発電量=251.32kwh
・売電量=205.53kwh
・売電額=7,810.14円
・売電比率=81.78%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=1,219.846円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=9,029.986円
・1日平均発電量=11.968kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=9.871kwh
・シミュレーション値達成率=121.24%
・夜の電気代=177.31kwh(1,957.502円)
・昼の電気代=71.74kwh(1,911.154円)
・電気代合計=3,868.656円(3,868円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の10月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,127円
・昼の電気代=2,877円
過去4年の10月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,221円(2016年)
・昼の電気代最高値=3,134円(2014年)
設置してからの収入額
1,749/3,652日経過 47.89%
総売電額=723,175円/1,338,400円
売電額に対する償却率=54.03%
経済効果額=854,742円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=63.86%
まとめ
10月15日(月)~10月21日(日)
1日平均12.08kwhで
思ったより発電してくれてました。
さすがソーラーフロンティアって感じです。
やっぱりこの時期は、
一日中晴れるって言うのが
少ないですね!
今月はシミュレーション値に向かい
順調に発電してくれてます。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント