こんにちはアパッチです。
九州電力では10月13日、太陽光発電による
送電があふれそうになった!
大停電回避のために、
発電事業者とつながる送電線を
九州電力が一部切り離して発電量を抑えた。
離島を除き国内初で、14日も行い、
作業は午後4時までの間に行われた。
午後0時半からの30分間に最も電力が余り、
需要の851万キロワットに対し、
1200万キロワット超の供給力があった。
九電によると3分の1が原発という。
九電は火力の出力を絞ったり、
公的機関の調整で別の大手電力管内へ送電をしたりした。
それでも電力が余り、
この日は最大で43万キロワットを抑制した。
一方、原発4基は通常運転を続けた。
原発を動かし続け、太陽光発電を止める・・・
電力が余ってるなら、
原発を止めるわけにはいかないのだろうか?
これから更に抑制が続くと、金銭的な補償はない為
抑制した分の売電額は下がってしまいます。
メガソーラーの事業主は大打撃になりかねないですね!
四国でも、10月27日、原発が再稼働になるので、
九州電力に続き、抑制が始まる可能性はあります。
今後の動きに注目していきたいと思います。
それでは10月1日~7日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
9月の実績
9月のシミュレーション値は362kwです。
9月の総発電量は310.26kwh
9月はシミュレーション値に対して、
51.74kwh の マイナス で終了しました。
2018年9月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
10月のシミュレーション値
10月のシミュレーション値は306kwhです。
10月のシミュレーション値達成まで
あと139.21kwhの発電が必要です。
10月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
10月8日~10月15日の実績一覧
10月8日~10月15日の実績詳細
10月8日の発電量
10月9日の発電量
10月10日の発電量
10月11日の発電量
10月12日の発電量
10月13日の発電量
10月14日の発電量
10月8日~10月14日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
10月8日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.81kwh
7.81kwh × 11.04円=86.222円
昼間の電気使用量=4.41kwh
4.41kwh × 26.64円=117.482円
計203.704円(203円)
でした。
10月9日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.54kwh
8.54kwh × 11.04円=94.282円
昼間の電気使用量=3.63kwh
3.63kwh × 26.64円=96.703円
計190.985円(190円)
でした。
10月10日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.15kwh
8.15kwh × 11.04円=89.976円
昼間の電気使用量=3.77kwh
3.77kwh × 26.64円=100.433円
計190.409円(190円)
でした。
10月11日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.35kwh
8.35kwh × 11.04円=92.184円
昼間の電気使用量=3.69kwh
3.69kwh × 26.64円=98.302円
計190.486円(190円)
でした。
10月12日の電気使用量
夜間の電気使用量=9.37kwh
9.37kwh × 11.04円=103.445円
昼間の電気使用量=2.72kwh
2.72kwh ×26.64円=72.461円
計175.906円(175円)
でした。
10月13日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.96kwh
7.96kwh × 11.04円=87.878円
昼間の電気使用量=2.29kwh
2.29kwh × 26.64円=61.006円
計148.884円(148円)
でした。
10月14日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.72kwh
7.72kwh × 11.04円=85.229円
昼間の電気使用量=2.96kwh
2.96kwh × 26.64円=78.854円
計164.083円(164円)
でした。
例年の電気使用料との比較
10月の過去4年の平均電気使用料は
月約6,004円なので、1日当たりは
6,004円÷31日=約193.677円
193円を基準にすると
10月8日は
例年より10円分の電気使い過ぎです。
10月9日は
例年より3円分の節電です。
10月10日は
例年より3円分の節電です。
10月11日は
例年より3円分の節電です。
10月12日は
例年より18円分の節電です。
10月13日は
例年より45円分の節電です。
10月14日は
例年より29円分の節電です。
この1週間は91円、例年より
節電できました。
10月1日~14日までの実績
・発電量=166.79kwh
・売電量=135.83kwh
・売電額=5,161.54円
・売電比率=81.44%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=824.774円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=5,986.314円
・1日平均発電量=11.914kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=9.871kwh
・シミュレーション値達成率=120.69%
・夜の電気代=116.15kwh(1,282.296円)
・昼の電気代=47.79kwh(1,273.126円)
・電気代合計=2,555.422円(2,555円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の10月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,127円
・昼の電気代=2,877円
過去4年の10月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,221円(2016年)
・昼の電気代最高値=3,134円(2014年)
設置してからの収入額
1,742/3,652日経過 47.70%
総売電額=720,526円/1,338,400円
売電額に対する償却率=53.84%
経済効果額=851,698円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=63.64%
まとめ
10月8日(月)~10月14日(日)
1日平均11.28kwhで
平均的な発電でした。
週の真ん中で雨が降り、
発電が落ち込みましたが、
後半何とか持ち直してくれたので
助かりました。
今週は比較的天気は良さそうなので
期待できそうです。
今月はシミュレーション値に向かい
順調に発電してくれてます。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント