こんにちはアパッチです。
太陽光発電システムの値段は
年々下がってきている・・・とは言え
高価な品物です。
住宅用では10kwのシステムで250万円程度
野立では50kwのシステムで800万円程度
土地付きでは安くて50kwのシステムで
1000万円程度の費用が必要です。
現金でドーンと払える人は良いですが、
そうでない方がほとんどだと思います。
はたして、太陽光発電はローンを組んででも
設置した方がお得なのか?
ローンを組むとどれぐらいのお支払いになるか
見てみましょう!
ソーラーローンを提供してる銀行や信販会社は
多くありますが、何処を選ぶかによっても
金利が大きく変わってきます。
今回は300万円の借入で返済期間10年
金利1.8%で見てみましょう!
250万の借入だと、支払総額は273万円
毎月23000円近くの返済になります。
年間27.3万円・・・
10kwのシステムだと年間11000kwhの発電で
売電価格は18円/kwhなので
約20万円・・・
税込で21.6万円です。
売電でローンが支払えません。
なので返済期間を15年に延ばすと・・・
250万の借入で 金利が2.0%にUPし
総額で290万円近く払わなければなりません。
ローンを組まなかったら、11.5年ぐらいで
元が取れるのですが、10年返済でローンを組むと、
12.6年までかかり、15年返済にすると
13.4年まで元が取れません。
10年で23万、15年で40万円・・・
10kw以上は20年の固定売電があると言え
いつどうなるかわかりませんから・・・
なので、15年ローンはお薦め出来ません!
払う金額が多くなるし・・・
だったら少しでも頭金を支払い、
返済額を少しでも減らし、
せめて10年で返済できるようにする事を
お薦めします。
次回はソーラーローンについて、
もう少し詳しく見て行きたいと思います。
それでは10月1日~7日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
9月の実績
9月のシミュレーション値は362kwです。
9月の総発電量は310.26kwh
9月はシミュレーション値に対して、
51.74kwh の マイナス で終了しました。
2018年9月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
10月のシミュレーション値
10月のシミュレーション値は306kwhです。
10月のシミュレーション値達成まで
あと218.14kwhの発電が必要です。
10月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
10月1日~10月7日の実績一覧
10月1日~10月7日の実績詳細
10月1日の発電量
10月2日の発電量
10月3日の発電量
10月4日の発電量
10月5日の発電量
10月6日の発電量
10月7日の発電量
10月1日~10月7日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
10月1日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.73kwh
7.73kwh × 11.04円=85.339円
昼間の電気使用量=2.86kwh
2.86kwh × 26.64円=76.190円
計161.529円(161円)
でした。
10月2日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.85kwh
8.85kwh × 11.04円=97.704円
昼間の電気使用量=1.55kwh
1.55kwh × 26.64円=41.292円
計138.996円(138円)
でした。
10月3日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.36kwh
8.36kwh × 11.04円=92.294円
昼間の電気使用量=2.64kwh
2.64kwh × 26.64円=70.330円
計162.624円(162円)
でした。
10月4日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.28kwh
8.28kwh × 11.04円=91.411円
昼間の電気使用量=3.43kwh
3.43kwh × 26.64円=91.375円
計182.786円(182円)
でした。
10月5日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.40kwh
8.40kwh × 11.04円=92.736円
昼間の電気使用量=4.52kwh
4.52kwh ×26.64円=120.413円
計213.149円(213円)
でした。
10月6日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.20kwh
8.20kwh × 11.04円=90.528円
昼間の電気使用量=5.37kwh
5.37kwh × 26.64円=143.057円
計233.585円(233円)
でした。
10月7日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.43kwh
8.43kwh × 11.04円=93.067円
昼間の電気使用量=3.95kwh
3.95kwh × 26.64円=105.228円
計198.295円(198円)
でした。
例年の電気使用料との比較
10月の過去4年の平均電気使用料は
月約6,004円なので、1日当たりは
6,004円÷31日=約193.677円
193円を基準にすると
10月1日は
例年より32円分の節電です。
10月2日は
例年より55円分の節電です。
10月3日は
例年より31円分の節電です。
10月4日は
例年より11円分の節電です。
10月5日は
例年より20円分の電気使い過ぎです。
10月6日は
例年より40円分の電気使い過ぎです。
10月7日は
例年より5円分の電気使い過ぎです。
この1週間は64円、例年より
節電できました。
5日~7日は暑い日が続き、エアコンを
使用したのが原因です。
10月1日~7日までの実績
・発電量=87.86kwh
・売電量=72.77kwh
・売電額=2,765.26円
・売電比率=82.83%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=401.998円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=3,167.258円
・1日平均発電量=12.551kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=9.871kwh
・シミュレーション値達成率=127.15%
・夜の電気代=58.25kwh(643.080円)
・昼の電気代=24.32kwh(647.885円)
・電気代合計=1,290.965円(1,290円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の10月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,127円
・昼の電気代=2,877円
過去4年の10月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,221円(2016年)
・昼の電気代最高値=3,134円(2014年)
設置してからの収入額
1,735/3,652日経過 47.51%
総売電額=718,130円/1,338,400円
売電額に対する償却率=53.66%
経済効果額=848,879円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=63.43%
まとめ
10月1日(月)~10月7日(日)
1日平均12.55kwhと
まずまずの発電でした。
間、雨が降った日もあったのですが、
何とか持ち直してくれたって感じです。
今週も雨の日もありますが、
晴れる日も多いみたいなので期待できそうです。
今月はシミュレーション値を
達成してほしいものです。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント