こんにちはアパッチです。
台風24号(チャーミー)は勢力を保ちつつ、
29日(土)に沖縄・奄美に最接近し
暴風・大雨・高潮等、厳重な警戒が必要です。
29日午前6時現在、既に沖縄では48180戸が停電し、
どれだけ台風24号の勢力が荒ましいのかが伺えます。
29日午前6時現在那覇市の南南西約160kmにあって、
北へ毎時15kmで進んでいます。
中心気圧は950hPa、
中心付近の最大風速は45m/sです。
瞬間最大風速は60m/sとなっており、
暴風に警戒が必要です。
この台風は、30日6時には
屋久島の南南西約50kmに達し、
1日3時には東日本に達するでしょう。
2日3時には千島の東に達して、
温帯低気圧に変わる見込みです。
この台風、今後の進路は日本を横断する予報で、
29日から降り続ける雨の影響で、雨量も多くなり
河川の氾濫や洪水、土砂災害に警戒が必要です。
早めの対策をし、必要に応じて避難して下さい。
それでは9月22日~28日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
8月の実績
8月のシミュレーション値は505kwです。
8月の総発電量は589.77kwh
8月はシミュレーション値に対して、
84.77kwh の プラス で終了しました。
2018年8月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
9月のシミュレーション値
9月のシミュレーション値は362kwhです。
9月のシミュレーション値達成まで
あと55.65kwhの発電が必要です。
9月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
9月22日~9月28日の実績一覧
9月22日~9月28日の実績詳細
9月22日の発電量
9月23日の発電量
9月24日の発電量
9月25日の発電量
9月26日の発電量
9月27日の発電量
9月28日の発電量
9月22日~9月28日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
9月22日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.62kwh
7.62kwh × 11.04円=84.125円
昼間の電気使用量=4.59kwh
4.59kwh × 31.97円=146.742円
計230.867円(230円)
でした。
9月23日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.33kwh
7.33kwh × 11.04円=80.923円
昼間の電気使用量=1.50kwh
1.50kwh × 31.97円=47.955円
計128.878円(128円)
でした。
9月24日の電気使用量
夜間の電気使用量=6.71kwh
6.71kwh × 11.04円=74.078円
昼間の電気使用量=3.37kwh
3.37kwh × 31.97円=107.739円
計181.817円(181円)
でした。
9月25日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.28kwh
7.28kwh × 11.04円=80.371円
昼間の電気使用量=4.28kwh
4.28kwh × 31.97円=136.832円
計217.203円(217円)
でした。
9月26日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.80kwh
8.80kwh × 11.04円=97.152円
昼間の電気使用量=2.83kwh
2.83kwh × 31.97円=90.475円
計187.627円(187円)
でした。
9月27日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.93kwh
8.93kwh × 11.04円=98.587円
昼間の電気使用量=2.72kwh
2.72kwh × 31.97円=86.958円
計185.545円(185円)
でした。
9月28日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.78kwh
8.78kwh × 11.04円=96.931円
昼間の電気使用量=2.01kwh
2.01kwh × 31.97円=64.260円
計161.191円(161円)
でした。
例年の電気使用料との比較
9月の過去4年の平均電気使用料は
月約6,263円なので、1日当たりは
6,263円÷30日=約208.767円
208円を基準にすると
9月22日は
例年より22円分の電気使い過ぎです。
9月23日は
例年より80円分の節電です。
9月24日は
例年より27円分の節電です。
9月25日は
例年より9円分の電気使い過ぎです。
9月26日は
例年より21円分の節電です。
9月27日は
例年より23円分の節電です。
9月28日は
例年より47円分の節電です。
この1週間は167円、例年より
節電できました。
涼しくなってきて、エアコンを
使わなくなったからでしょう。
エアコンの影響は絶大です。
9月1日~28日までの実績
・発電量=306.35kwh
・売電量=239.99kwh
・売電額=9,119.62円
・売電比率=78.34%
・電気代削減額(発電-売電×31.97円)
=2,121.529円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=11,241.149円
・1日平均発電量=10.941kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=12.067kwh
・シミュレーション値達成率=90.67%
・夜の電気代=220.68kwh(2,436.307円)
・昼の電気代=108.48kwh(3,468.106円)
・電気代合計=5,904.413円(5,904円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の9月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=2,664円
・昼の電気代=3,599円
過去4年の8月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=2,789円(2016年)
・昼の電気代最高値=3,786円(2016年)
設置してからの収入額
1,726/3,652日経過 47.26%
総売電額=715,311円/1,338,400円
売電額に対する償却率=53.45%
経済効果額=845,578円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=63.18%
まとめ
9月22日(土)~9月28日(金)
今週は1日平均12.31kwhで
ノルマは達成してるものの、
9月前半の発電が少なかったので、
シミュレーション値を超えるのは
不可能な状態となりました。
あと二日を残しシミュ値達成まで
あと55.65kwh・・・
晴れても無理なのに、残り二日とも雨の予報
しかも台風と、最悪の状況です。
9月の発電としては、
今年が最悪の発電となりそうです。
その分、来月に期待します。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント