こんにちはアパッチです。
9月21日(金曜日)午後9時
マリアナ諸島で台風24号が発生しました。
台風の中心気圧は1000ヘクトパスカル
中心付近の最大風速は18メートル
瞬間最大風速は25メートルで
1時間に約15キロの速さで
西北西に進んでいます。
今後発達しながらフィリピンの東を西寄りに進み
3連休明けに沖縄の南に達する予報です。
台風24号は今後海水温が28℃以上ある
暖かな海域を西寄りに進むため、急速に発達し、
3連休明けの火曜日には
最大瞬間風速65メートルの非常に強い勢力で、
沖縄の南海上に達する予想です。
ただこの頃から速度がかなり遅くなり、
ほとんど停滞してしまうかもしれません。
5日後(木曜日午前3時)の予報円の直径は
1400キロもあり、
これは沖縄の南あたりからの速度や方向が
あまり定まっていないことを現しています。
もし、予想通りに速度を落とした後、
日本列島へ向けて北上するような場合は、
再来週の週明けにかけて、
10月のスタートまで影響するような
恐れも考えられるため、
長期の監視が必要となりそうです。
今後台風24号の行方を注目していきたいと
思います。
それでは9月15日~21日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
8月の実績
8月のシミュレーション値は505kwです。
8月の総発電量は589.77kwh
8月はシミュレーション値に対して、
84.77kwh の プラス で終了しました。
2018年8月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
9月のシミュレーション値
9月のシミュレーション値は362kwhです。
9月のシミュレーション値達成まで
あと141.82kwhの発電が必要です。
9月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
9月15日~9月21日の実績一覧
9月15日~9月21日の実績詳細
9月15日の発電量
9月16日の発電量
9月17日の発電量
9月18日の発電量
9月19日の発電量
9月20日の発電量
9月21日の発電量
9月15日~9月21日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
9月15日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.05kwh
8.05kwh × 11.04円=88.872円
昼間の電気使用量=4.12kwh
4.12kwh × 31.97円=131.716円
計220.588円(220円)
でした。
9月16日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.24kwh
7.24kwh × 11.04円=79.930円
昼間の電気使用量=1.21kwh
1.21kwh × 31.97円=38.684円
計118.614円(118円)
でした。
9月17日の電気使用量
夜間の電気使用量=3.45kwh
3.45kwh × 11.04円=38.088円
昼間の電気使用量=6.43kwh
6.43kwh × 31.97円=205.567円
計243.655円(243円)
でした。
9月18日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.48kwh
8.48kwh × 11.04円=93.619円
昼間の電気使用量=5.06kwh
5.06kwh × 31.97円=161.768円
計255.387円(255円)
でした。
9月19日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.72kwh
8.72kwh × 11.04円=96.269円
昼間の電気使用量=3.88kwh
3.88kwh × 31.97円=124.044円
計220.313円(220円)
でした。
9月20日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.18kwh
8.18kwh × 11.04円=90.307円
昼間の電気使用量=3.32kwh
3.32kwh × 31.97円=106.140円
計196.447円(196円)
でした。
9月21日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.58kwh
8.58kwh × 11.04円=94.723円
昼間の電気使用量=3.86kwh
3.86kwh × 31.97円=123.404円
計218.127円(218円)
でした。
例年の電気使用料との比較
9月の過去4年の平均電気使用料は
月約6,263円なので、1日当たりは
6,263円÷30日=約208.767円
208円を基準にすると
9月15日は
例年より12円分の電気使い過ぎです。
9月16日は
例年より90円分の節電です。
9月17日は
例年より35円分の電気使い過ぎです。
9月18日は
例年より47円分の電気使い過ぎです。
9月19日は
例年より12円分の電気使い過ぎです。
9月20日は
例年より12円分の節電です。
9月21日は
例年より10円分の電気使い過ぎです。
この1週間は14円、例年より
電気使い過ぎました。
大阪に1泊で旅行し家を留守にしてたのに
トータルで電気使い過ぎ・・・
どう言う事やねん!!
エアコンの影響は絶大です。
9月1日~21日までの実績
・発電量=220.18kwh
・売電量=172.95kwh
・売電額=6,572.10円
・売電比率=78.55%
・電気代削減額(発電-売電×31.97円)
=1,509.943円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=8,082.043円
・1日平均発電量=10.485kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=12.067kwh
・シミュレーション値達成率=86.89%
・夜の電気代=165.23kwh(1,824.139円)
・昼の電気代=87.18kwh(2,787.145円)
・電気代合計=4,611.284円(4,611円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の9月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=2,664円
・昼の電気代=3,599円
過去4年の8月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=2,789円(2016年)
・昼の電気代最高値=3,786円(2016年)
設置してからの収入額
1,719/3,652日経過 47.07%
総売電額=712,763円/1,338,400円
売電額に対する償却率=53.26%
経済効果額=842,419円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=62.94%
まとめ
9月15日(土)~9月21日(金)
週の前半は晴れ間も見え、
ソコソコの発電量があったのですが
週の後半は雨で、発電量もサッパリでした。
それでも、前半頑張ってくれたので、
90kwh近い発電量があり、
1日平均12.7kwhの発電で
何とかシミュ値のノルマは達成した感じです。
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント