こんにちはアパッチです。
9月の発電は、晴れた日が少なく
2週間が過ぎた時点で
130kwhしか発電してなく
この一週間では、たった48kwhしか
発電していません。
まあ、これだけ雨が降っては・・・
9月は過去にもシミュレーション値割れを
起こしており、2016年の9月は
シミュレーション値に対して
17kwhの発電が足りませんでした。
今年はどうなるのか?
この先の週間天気を見ても、
あまり思わしくないような感じがします。
9月のシミュレーション値が360kwhですから
シミュレーション値を達成するには
残り2週間ちょいで230kwhの発電が
必要となります。
今年は2016年より更にシミュレーション値より
マイナスしてしまうのか、
注目していきたいと思います。
それでは9月8日~14日の発電を
詳しく見て行きましょう。
▽2018年5月現在の太陽光発電の設備金額相場を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/2018-5-kakakusouba”
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
▽太陽光発電を設置した経緯を紹介しています▽
8月の実績
8月のシミュレーション値は505kwです。
8月の総発電量は589.77kwh
8月はシミュレーション値に対して、
84.77kwh の プラス で終了しました。
2018年8月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
9月のシミュレーション値
9月のシミュレーション値は362kwhです。
9月のシミュレーション値達成まで
あと231.33kwhの発電が必要です。
9月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
9月8日~9月14日の実績一覧
9月1日~9月7日の実績詳細
9月8日の発電量
9月9日の発電量
9月10日の発電量
9月11日の発電量
9月12日の発電量
9月13日の発電量
9月14日の発電量
9月8日~9月14日の電気使用料
夜間の時間帯・・・23時~7時
昼間の時間帯・・・7時~23時
9月8日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.19kwh
7.19kwh × 11.04円=79.378円
昼間の電気使用量=3.19kwh
3.19kwh × 31.97円=101.984円
計181.362円(181円)
でした。
9月9日の電気使用量
夜間の電気使用量=7.70kwh
7.70kwh × 11.04円=85.008円
昼間の電気使用量=5.76kwh
5.76kwh × 31.97円=184.147円
計269.155円(269円)
でした。
9月10日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.23kwh
8.23kwh × 11.04円=90.859円
昼間の電気使用量=3.33kwh
3.33kwh × 31.97円=106.460円
計197.319円(197円)
でした。
9月11日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.25kwh
8.25kwh × 11.04円=91.080円
昼間の電気使用量=1.92kwh
1.92kwh × 31.97円=61.382円
計152.462円(152円)
でした。
9月12日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.15kwh
8.15kwh × 11.04円=89.976円
昼間の電気使用量=3.39kwh
3.39kwh × 31.97円=108.378円
計198.354円(198円)
でした。
9月13日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.47kwh
8.47kwh × 11.04円=93.509円
昼間の電気使用量=3.01kwh
3.01kwh × 31.97円=96.230円
計189.739円(189円)
でした。
9月14日の電気使用量
夜間の電気使用量=8.03kwh
8.03kwh × 11.04円=88.651円
昼間の電気使用量=3.11kwh
3.11kwh × 31.97円=99.427円
計188.078円(188円)
でした。
例年の電気使用料との比較
9月の過去4年の平均電気使用料は
月約6,263円なので、1日当たりは
6,263円÷30日=約208.767円
208円を基準にすると
9月8日は
例年より27円分の節電です。
9月9日は
例年より61円分の電気使い過ぎです。
9月10日は
例年より11円分の節電です。
9月11日は
例年より56円分の節電です。
9月12日は
例年より10円分の節電です。
9月13日は
例年より19円分の節電です。
9月14日は
例年より20円分の節電です。
この1週間は82円、例年より
節電できました。
涼しくなってきて、エアコンの使用が
減ったのが大きな要因です。
9月1日~14日までの実績
・発電量=130.67kwh
・売電量=98.61kwh
・売電額=3,747.18円
・売電比率=75.47%
・電気代削減額(発電-売電×31.97円)
=1,024.958円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=4,772.138円
・1日平均発電量=9.334kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=12.067kwh
・シミュレーション値達成率=77.35%
・夜の電気代=112.53kwh(1,242.331円)
・昼の電気代=59.30kwh(1,895.821円)
・電気代合計=3,138.152円(3,138円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の9月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=2,664円
・昼の電気代=3,599円
過去4年の8月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=2,789円(2016年)
・昼の電気代最高値=3,786円(2016年)
設置してからの収入額
1,712/3,652日経過 46.88%
総売電額=709,938円/1,338,400円
売電額に対する償却率=53.04%
経済効果額=839,109円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=62.69%
まとめ
9月8日(土)~9月14日(金)
ヤバいぐらい晴れない・・・
梅雨みたいな感じで、
毎日雨か曇りが続きました。
今後もあまり期待できないので
9月のシミュ値達成は絶望的かも・・・?
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント