こんにちはアパッチです。
夜中にまとまった雨が降り、
朝方、天気は回復し、晴れの天気・・・
太陽光発電にとって理想的な天気です!
太陽光発電は太陽が出てる間しか
発電しません!
よって、夜は発電しない為、
夜、どれだけ晴れてても関係ないのです!
って事は、雨でも同じって事で、
夜のうちに雨で埃や花粉を洗い流し、
パネルを清掃し、次の日の発電に備える・・・
次の日の天気は快晴・・・
これこそが太陽光発電にとって
理想の天気と言えます!
昨日、夜中にまとまった雨が降り、
今日、晴れてたら、
理想の天気だったのですが、
残念ながら、今は曇ってます!
予報では昼から晴れの予報なので、
期待したいと思います!
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-1yendemoyasuku”
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-youryoubeturiekigaku”
4月の実績
3月のシミュレーション値は427kwです。
4月の総発電量は534.98kwh
4月はシミュレーション値に対して、
107.98kwh の プラス で終了しました。
2018年4月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
5月のシミュレーション値
5月のシミュレーション値は498kwhです。
5月のシミュレーション値達成まで、
あと180.33kwhの発電が必要です。
5月の発電記録 記事一覧です。 2018年4月の発電量・売電量・消費電力等や太陽光豆知識や雑談を記載した記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
良かったら参考にして下さい。
5月18日の実績
5月18日の発電量
発電量=16.56kwh
売電量=13.06kwh
5月18日の電気使用料
5月18日の電気使用量
夜間の電気使用量(23時~7時)=7.65kwh
7.65kwh × 11.04円=84.456円
昼間の電気使用量(7時~23時)=2.91kwh
2.91kwh × 26.64円=77.522円
計161.978円(161円)
でした。
例年の電気使用料との比較
5月の過去4年の平均電気使用料は
月約5,630円なので、1日当たりは
5,630円÷31日=約181円
181円を基準にすると
5月18日は
例年より20円分の節電です。
5月1日~18日までの実績
・発電量=317.67kwh
・売電量=268.03kwh
・売電額=10,185.14円
・売電比率=84.37%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=1,322.410円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=11,507.55円
・1日平均発電量=17.648kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=16.065kwh
・シミュレーション値達成率=109.86%
・夜の電気代=155.68kwh(1,718.707円)
・昼の電気代=50.28kwh(1,339.459円)
・電気代合計=3,058.166円(3,058円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の5月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,115円
・昼の電気代=2,515円
過去4年の5月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,194円(2016年)
・昼の電気代最高値=2,855円(2014年)
設置してからの収入額
1,598/3,652日経過 43.76%
総売電額=656,267円/1,338,400円
売電額に対する償却率=49.03%
経済効果額=771,412円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=57.64%
まとめ
5月18日(金)は、
この日も朝方から霧が出て、
天気は薄雲が掛かった状態の
晴れと曇りの中間みたいな感じで、
時間が経つにつれ徐々に晴れ間も
出て来て、発電量も、16kwhで、
まあ、最低限の発電は
してくれたかなって感じでした!
シミュ値達成まで、あと180kwh・・・
はたして!5月は無事シミュレーション値を
達成する事が出来るのか?
乞うご期待!!
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-meritto”
”https://www.apatti-solar.com/2017taiyoukou-demeritto”
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
”https://www.apatti-solar.com/2019mondai”
2017年の発電記録まとめ記事です。
”https://www.apatti-solar.com/2017hatuden-kiroku”
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。
”https://www.apatti-solar.com/taiyoukou-baidenwofuyasu”
コメント