10月2日:実際の天気
こんにちは
2日の天気予報は雨時々曇りの予報で、
実際には、1日中雨が降ってました。
夕方まで雨は降り続き、一旦止んだのですが、
暫くして、また降り始めました。
発電量も最悪です。
9月の実績
9月のシミュレーション値は362kwでした。
9月の総発電量は380.71kwhでした。
8月はシミュレーション値に対して18.71kwhのプラスでした。
10月のシミュレーション値
10月のシミュレーション値は306kwです。
10月のシミュレーション値達成まで、
あと290.24kwh必要です。
10月2日の実績
それでは、10月2日の発電量です。
売電量=1.01kwh
でした。
10月2日の電気使用料
夜間の電気使用量(23時~7時)=7.82kwh
7.82kwh × 11.04円=86.333円
昼間の電気使用量(7時~23時)=3.76kwh
3.76kwh × 26.64円=100.166円
計186円(186.499)
でした。
10月の過去3年の平均電気使用料は月約6,084円なので、
1日当たりは6,084円÷31日=196.258円
196円を基準にすると
例年より10円分の節電です。
10月1日~2日までの実績
・発電量=15.76kwh
・売電量=11.14kwh
・売電額=423.32円
・売電比率=70.69%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)=123.077円
・経済効果(売電額+電気代削減額)=546.397円
・1日平均発電量=7.88kwh
・シミュレーション値達成までに必要な1日の平均発電量=9.871kwh
・シミュレーション値達成率=79.83%
・夜の電気代=16.05kwh(177.192円)
・昼の電気代=7.14kwh(190.210円)
・電気代合計=367.402円(367円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が加算されます。
割引と合わせて、+1,400円ぐらいです。
過去3年の10月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,164円
・昼の電気代=2,919円
過去3年の10月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,134円(2014年)
・昼の電気代最高値=3,221円(2016年)
10月3日の天気
10月3日、今日の天気予報は
曇りの予報で、
実際は、予報通り朝から曇ってます。
雨が降ってないだけ、
昨日よりはマシですね。
今日の降水確率は18時まで40%
18時以降は20%の予報です。
10月4日以降の天気
明日の予報は曇り後晴れに変わりました。
明日は期待していいのかなぁ?
明後日からまた天気が悪そうなので、
何としても明日は頑張ってほしいですね・・・
一週間の週間天気予報です。
10月4日は曇りのち晴れで降水確率は10%
10月5日は曇り後雨で降水確率は60%
10月6日は雨時々曇りで降水確率は90%
10月7日は曇り時々雨で降水確率は50%
10月8日は晴れ時々曇りで降水確率は10%
10月9日は晴れ時々曇りで降水確率は20%
って言う予報になっています。
変わる可能性は十分あります。
良い方向に変わるのを願っています。
はたして10月はシミュレーション値を達成する事ができるのか?
乞うご期待!!
まあボチボチ頑張ります。
応援宜しくお願いします。
過去の年間総発電量
よかったら参考にして下さい。
コメント