9月30日:実際の天気
こんにちは
30日の天気予報は曇りのち晴れの予報で、
実際には、午前中曇ってましたが、
お昼前から、晴れてきて何とか、
発電量も15kwhを超えました。
8月の実績
8月のシミュレーション値は505kwでした。
8月の総発電量は552.58kwhでした。
8月はシミュレーション値に対して47.58kwhのプラスでした。
9月のシミュレーション値
9月のシミュレーション値は362kwです。
無事、シミュレーショ値は達成出来ました。
9月のシミュレーション値に対して
18.71kwh余分に発電してます。
9月30日の実績
それでは、9月30日の発電量です。
発電量=16.04kwh
売電量=13.81kwh
でした。
9月30日の電気使用料
夜間の電気使用量(23時~7時)=8.25kwh
8.25kwh × 11.04円=91.08円
昼間の電気使用量(7時~23時)=2.7kwh
2.7kwh × 31.97円=86.319円
計177円(177.399)
でした。
9月の過去3年の平均電気使用料は月約6,242円なので、
1日当たりは6,242円÷30日=208円
208円を基準にすると
例年より31円分の節電です。
9月1日~30日までの実績
・発電量=380.71kwh
・売電量=308.48kwh
・売電額=11,722.24円
・売電比率=81.03%
・電気代削減額(発電-売電×31.97円)=2,309.193円
・経済効果(売電額+電気代削減額)=14,031.433円
・1日平均発電量=12.690kwh
・シミュレーション値達成までに必要な1日の平均発電量=12.067kwh
・シミュレーション値達成率=105.17%
・夜の電気代=247.51kwh(2,732.510円)
・昼の電気代=112.40kwh(3,593.428円)
・電気代合計=6,325.938円(6,325円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が加算されます。
割引と合わせて、+1,400円ぐらいです。
過去3年の9月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=2,640円
・昼の電気代=3,601円
過去3年の9月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=2787円(2016年)
・昼の電気代最高値=3786円(2016年)
今年の9月は2016年の9月より抑えれたものの、
平均より深夜の電気代が100円近くオーバーしました。
夜更かしが原因と思われます。
アマゾンプライムを契約してから、2時までに寝た試しが無く、
だいたい3時過ぎぐらいに寝るようになりました。
ちょっと抑えないと・・・
動画見放題のアマゾンプライム・・・最高です。
でもそのおかげで、深夜電気料金がUPです。
ちょっと抑えるよう努力します・・・
ちなみに今は「ナルト」にハマってます。
10月1日の天気
1日、今日の天気予報は晴れのち曇りの予報で、
実際は、朝は晴れた時間帯もあり、
期待できそうでしたが、昼過ぎてから、
曇ってきました。
明日から天気が悪いって言うのに・・・
今日の降水確率は18時まで10%
18時以降は20%の予報です。
10月2日以降の天気
明日から天気は下り坂・・・
一週間近く天気はスッキリしないようです。
ちなみに、明日の予報は曇り時々雨の予報です。
一週間の週間天気予報です。
10月2日は曇り時々雨で降水確率は40%~70%
10月3日は曇り時々雨で降水確率は70%
10月4日は曇りで降水確率は30%
10月5日は曇り時々雨で降水確率は40%
10月6日は雨時々曇りで降水確率は80%
10月7日は曇りで降水確率は40%
10月8日は晴れ時々曇りで降水確率は20%
って言う予報になっています。
変わる可能性は十分あります。
はたして10月はシミュレーション値を達成する事ができるのか?
乞うご期待!!
まあボチボチ頑張ります。
応援宜しくお願いします。
過去の年間総発電量
よかったら参考にして下さい。
コメント