太陽光発電を設置してからの収支

こんにちはアパッチです。
今日も朝から晴れの天気が続いています。
気温は肌寒く感じ、
特に朝夕は寒いぐらいです。
来週から気温は一気に上がり、
最低気温も17度近くまで
上がる予報となっています。
今週いっぱいは、重ね着が必要な感じですね!
昨日、太陽光を設置してからの総売電額、
経済効果額(売電額+自家発電額)を
計算してみました。
太陽光発電を設置してから、
4年と128日が経過してます。
設置費用総額は1,338,400円
総売電額は、650,426円
経済効果額は、764,858円
です。
このまま行けば、
7年7ヶ月で設置費用分は返ってきます。
残り期間2年5ヶ月が利益ってとこです!
予想利益額は420,000円です。
10年後の事が気になりますが、
例え、売電中止になっても、
それだけの利益が出てるので、
文句は言えないですね!
▽太陽光発電を1円でも安く設置する方法を紹介しています▽
▽太陽光発電を容量別に利益額を紹介しています▽
目次
4月の実績
3月のシミュレーション値は427kwです。
4月の総発電量は534.98kwh
4月はシミュレーション値に対して、
107.98kwh の プラス で終了しました。
2018年4月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
5月のシミュレーション値
5月のシミュレーション値は498kwhです。
5月のシミュレーション値達成まで、
あと336.57kwhの発電が必要です。
5月の発電記録 記事一覧です。
よかったら参考にして下さい。
5月10日の実績
5月10日の発電量
発電量=24.23kwh
売電量=21.68kwh
5月10日の電気使用料
5月10日の電気使用量
夜間の電気使用量(23時~7時)=9.16kwh
9.16kwh × 11.04円=101.126円
昼間の電気使用量(7時~23時)=2.50kwh
2.50kwh × 26.64円=66.600円
計167.726円(167円)
でした。
例年の電気使用料との比較
5月の過去4年の平均電気使用料は
月約5,630円なので、1日当たりは
5,630円÷31日=約181円
181円を基準にすると
5月10日は
例年より14円分の節電です。
5月1日~10日までの実績
・発電量=161.43kwh
・売電量=135.95kwh
・売電額=5,166.10円
・売電比率=84.22%
・電気代削減額(発電-売電×26.64円)
=678.787円
・経済効果(売電額+電気代削減額)
=5,844.887円
・1日平均発電量=16.143kwh
・シミュレーション値達成までに必要な
1日の平均発電量=16.065kwh
・シミュレーション値達成率=100.49%
・夜の電気代=86.46kwh(954.518円)
・昼の電気代=28.84kwh(768.298円)
・電気代合計=1,722.816円(1,722円)
※実際の電気代は上記に基本使用料等が
加算されます。 割引と合わせて、
+1,400円ぐらいです。
過去4年の5月の1ヶ月平均電気使用量は
・夜の電気代=3,115円
・昼の電気代=2,515円
過去4年の5月の1ヶ月電気代最高値は
・夜の電気代最高値=3,194円(2016年)
・昼の電気代最高値=2,855円(2014年)
設置してからの収入額
1,590/3,652日経過 43.54%
総売電額=651,249円/1,338,400円
売電額に対する償却率=48.66%
経済効果額=765,749円/1,338,400円
経済効果に対する償却率=57.21%
まとめ
5月10日(木)は、
朝からよく晴れてくれました。
発電量・売電量共に、20kwhを超え
シミュレーション値達成に大きく
貢献してくれました。
はたして!5月は無事シミュレーション値を
達成する事が出来るのか?
乞うご期待!!
最後まで読んで下さり
有難うございます。
応援宜しくお願いします。
2017年度の太陽光設置のメリット・デメリットを紹介しています。
2009年から始まった固定買取制度(FIT)が2019年で10年を迎えます。
太陽光を設置してからの10年後が明らかになるときです。
是非注目していきましょう。
2017年の発電記録まとめ記事です。
2017年メーカー別の特徴をまとめました。
売電量(売電比率)を増やす方法を紹介しています。